2002年04月29日(月) エジプト旅行(第三回):でっかいどー、ピラミッドー

 

本日の予定はカイロ観光。 主にピラミッド見学である。
特に玄室、それもクフ王のものには是非入ってみたいと思っている。
しかし、午前午後で150人ずつ、合計300人の入場制限をしているらしいので、旅行会社の『ELEGANT VOYAGEに、車付き日本語ガイドを手配して、ここに行きたい旨伝えてあるのだ。

旅行日程の中でこのガイドをつけるのはいつにするかと悩んだが、とりあえず初日はガイド付きでぶらつく方がエジプトに慣れるのにちょうど良いと言うことで、本日に決定したのである。

7:30にホテルを出なくてはならないので、6時過ぎに起きて準備する。 昨日寝たのは2時過ぎだから眠い。
とりあえずシャワーを浴びて目を覚ますことに。 ・・・うーむ、シャワーの水が出ないぞ。
普通エジプトのホテルで困るのは、お湯が出ない事に対してが普通なのだが、俺達はお湯は出るのに水が出ない。 さすが高級ホテルだ。 普通のホテルとは違うぜ。
しょうがないのでチョロチョロだしながら使用する。 お湯が出ないのも困るが、水が出ないのも結構困ることを知る。

7:30にホテル出発。 既に小型バスと運転手、そしてガイドの人がいた。
ガイドの名前はハッサン。 なので呼ぶ時は、ハッサンサンだ。

ハッサン

ハッサン

若い青年(恐らく俺らより4,5歳下か?)で日本語上手すぎでベラベラである。 なので、インドの時と同じく日本語による秘密会議禁止である。

「私の名前はハッサンと言います。 日本語では、”破産”と言う単語があるので覚えやすいです。」

とか言っていたが、俺はどちらかというと、ドラクエ6のせいで覚えやすかった。

ハッサン

ハッサン

 

ギザ(Giza)


ピラミッドのあるギザは、一般的にピラミッド・エリアと呼ばれている。これはナイル川西岸に位置するギザ地区と区別するためである。
ピラミッド周辺には観光客のための大型ホテルやレストラン、みやげ物店が沢山あるが、大通りから一歩横道にはいると素朴な雰囲気の下町が広がっている。

さっそくバスに乗りこみピラミッドの有るギザに向かって移動する。 ギザはカイロの南西にある。

とりあえず気候は暑い。 なので、水だけは手元に手に入れておきたいところである。
ハッサンに相談すると、バスにペットボトルが用意してあるというので売って貰う。 LE2である。 これは、バスで用意しているからで、そこらへんで買えばもっと安いと言われる。 今後のために一般的な相場を聞いてみるとLE1ぐらいらしい。 インドの事もあるのでしっかり頭に入れておく。

移動の道すがら、カイロの街を眺める。
実際目にするまで、エジプトの町並みはどんな風か良くわかっていなかったが、カイロは都会だけあって、普通である。 アスファルトで舗装されているし、車もブンブン走っている。 ビルもあるし、でかいホテルもある。 公衆電話もある。

日本人のイメージでは、エジプトと言えばどこでもそこらじゅう砂漠で、頭に布を巻いてラクダをひいて歩いて、蜃気楼を見ちゃったり、下手すると死ぬとか思っている人は多いのではないだろうか。 特に俺の会社の管理課あたり。
実際そんな感じなのは、今から向かうギザのピラミッド・エリア及びそれ以西のようである。 またピラミッド・エリアは砂漠ではあるのだが、すぐ側には普通に道や店がある。 おそらく、ここが砂漠との境目のようだ。

しばらく進むとピラミッドが見えてきた。

ドッギャーァン!!

ドッギャーァン!!

 

ギザの三大ピラミッド


ピラミッドは古代エジプトを代表する巨大遺跡。ピラミッドの建築技術が最も成熟した時期に建設されたため、美しい四角錐の形がほぼ当時のまま残っている。
クフ、カフラー、メンカウラーの3つをギザの三大ピラミッドと呼ぶ。
現在は、3つのピラミッド全体を一つの遺跡として保存しており、入り口はクフ王のピラミッド側に1カ所と、スフィンクス正面に一カ所。
ピラミッドの内部に入る場合は、エリア全体の入場料と一緒に払う仕組み。
エリアの入場料、LE20。
玄室入場料大人LE40、カメラ券LE10。
(2002/5)


ギザにある3つのピラミッドの中では、クフ王のピラミッドがが最大。 そのためこれは「大ピラミッド」「第一ピラミッド」とも呼ばれている。
基礎部分の四角形のいっぺんは230m、傾斜角度は51.1°。現在は頂上部分が9mほど倒壊しているが、建築された当時は高さが146mもあった。
このピラミッドがクフ王のものだといわれる由縁は、『重力軽減の間』と言う部屋の壁に記されていたクフ王のカルトゥーシュからきている。

これが一番大きな、クフ王のピラミッドである。 デケーッ!
なんか柄にもなく感動&興奮してしまった。 みてるだけで笑える。

もう、なんて言うかでかいとしか言いようがない。 近くで見ると凄い迫力である。
写真で見ると、なんかあまり大きく見えないのだが、あの石一つ一つが、俺の胸の高さほども有ったりするのだ。 相当でかい。
結構離れているのに、写真で全体が入らなかった。

ハッサンにピラミッドの解説をして貰う。
ピラミッドと言う呼び名はエジプトでは通じない。 「最古の建造物」と言う意味の現地の言葉で呼ばれるらしい
ピラミッドと名付けたのはイギリス人。 昔ここに来たイギリス人がこれをみて、イギリスのピラミッドと言う三角形をしたパンにちなんで呼んだ事で、エジプト外ではこの呼び名が定着したとのこと。

カフラー王のピラミッドを見ると頂上のあたりだけ雰囲気が違うのがわかる。 他の所は上に向かうに連れ石と石との段差が出来、ギザギザになっているのだが、頂上のほうだけ化粧岩でなだらかになっているのである。
あれは昔の名残で、本来ピラミッド全体があのようにされていたらしいが、今は風化して頂上だけ残ったらしい。

他にもピラミッドが造られた訳や、期間、労働力などの解説をうける。 ハッサンは、日本の吉村作治の唱えている説との違いを述べ、

 「吉村作治は現地の事をわかってないですよ」

と言っていた事が印象深い。

解説の途中で、その場に無いものを引用する時、「持ってきたガイドブックを見せてください」と言うので、「地球の歩き方」を渡した所、

 「おー、『地球の騙し方』ですね。 日本人はこれ持ってくる人が多いですね。」

と言っていた。 やはり現地ガイドの目から見ても、変な記述が多いようだな。

             写真中央が本当の入り口。             右下の方に人が立っているところが盗掘された穴で、観光客はここから入る。

写真中央が本当の入り口。
右下の方に人が立っているところが盗掘された穴で、観光客はここから入る。

玄室へ向かう階段とNのケツ。

玄室へ向かう階段とNのケツ。

             玄室             後ろにあるのが棺らしい。

玄室
後ろにあるのが棺らしい。

いよいよピラミッドに突入する。
入り口は本来の入り口ではなく、盗掘された時の穴を利用する。
何故本当の入り口を使わないのかはよくわからない。 位置が高すぎるのか、それとも未だに開いてないからだろうか。

ハッサンは外で待っているので、

 「天井が低いので頭をぶつけないように」

と注意され、3人で中に入る事に。

中に入ると天井は確かに低い。 なんといっても観光用ではなく、盗掘用だからそんなに大きくは作られていないのだろう。

案の定、注意されたにもかかわらず、Nは頭を強打してのたうち回っている
Nに、自分の頭は壊しても、ピラミッドは壊さないようにに厳重注意して先に進む。

盗掘用の通路だからだろうか、内部の道は細く狭い。 天井も低く屈まなくてはならない所も多い。 あとなんかヒンヤリしている。
チョット行くと下に行く階段があり、恐らく王妃の間へ続いている物だと思うが、何故か、鉄格子がはめられて立ち入り禁止になっているので入れない。
さらに行くと、上に上る階段がある。 その上に王の玄室があるようだ。

T、N、俺の順に階段を上る。 階段は結構急で長く、その上天井が低いので、ずっと中腰で登らなくてはならず、結構きつい。 Tは、

 「もうおれ、玄室見なくてもいいかも」

とか挫けかけている。
奴が登らないと俺が進めないので、なだめすかしながら登らせ、やっとこ玄室に到着。

玄室は小部屋であり、中は真っ暗。 一応一つ小さい蛍光灯があるのだが、そんな物では全然明るさが足りないのである。
物も石で出来た棺らしきものがぽつねんとおいてあるだけである。
棺も蓋は無く、角も欠けてしまっている。 そして人が横たわるにはチョイと小さいと思うのだが。
中も当然空である。 しょうがないので自分が中に入ろうかと思ったが、呪われそうな気がするのでやめておこう。
日本人の幽霊でも嫌なのに、エジプト人の幽霊に呪われても言葉がわからず難儀してしまうし。

なにか派手な装飾とか有るのかと思ったのだが、どちらかというと牢獄チックであるなぁ。
とりあえず玄室に入ると言う目標は達成されたが、大した物ではないな。 まあ、ここを見た人はみなそう言うらしいが。

あとピラミッドでやってみたい事と言えば、ピラミッド登頂である。 袖の下を渡すなりすれば、なにやら夜中の内に忍び込んだりして登ることも不可能ではないらしい。
そして夜明けまで過ごして見る日の出が素晴らしいとか。

その代わり夜中に突風で飛ばされて転落死する人も後を絶たないらしいが。 まぁ、この度は時間的余裕もないので、これはやめておくけども。

とりあえずは、この旅の目標の一つを達成だ。 順調である。